コメント掲載一覧List Of Comments 並び替え 更新順 新着順 いいね数順 宮おじさん 【K29】2023/02/04 14:44コメント:15件いいね総数:154通報する コロナ禍により様々な地域イベントが中止を余儀なくされた。継続することで承継されてきた人の繋がりやノウハウの継承も困難さを増している。さらに、コロナの影響による経済的なダメージも様々な面で潜在しており人的な面に加えて資金的な面でも課題を抱えている。また、将来的に全ての地域で少子高齢社会を迎えて担い手不足も直面する大きな課題である。 一方で、かねてより注目してきたものがある。全国各地で行われている市民マラソン大会である。各地で開催される裏側にはマラソン大会運営をICT活用により支援する仕組みがある。マラソン大会と同様に、イベント自体を楽しむ参加者やボランティアとして支援する協力者そしてイベントを通じて目的達成を目指す主催者という様々な利害関係者に対して、「地域イベント運営をICT活用により支援する仕組み」が手軽に構築できないかと思い描いてきた。 今般、コロナ禍により沈滞を余儀なくされてきた宇都宮中心商店街近辺の賑いを取り戻すイベントを市民有志任意団体を結成して今夏に取組む準備を進めている。その際に、「地域イベント運営をICT活用により支援する仕組みを構築する」実験的試みも行おうと有志メンバーと協議している。 取組み内容は、新たなシステム開発等は必要最小限に留め、現時点で公開・利用可能なSNSやクラウドサービス等を活用しながら手軽に運用できる仕組みと体制づくりを主眼と位置付けている。 そうした観点で協力支援して頂けるハード・ソフトメーカーやシステム・サービスサプライヤー、そして運用の仕組みづくりへの協力者、イベント自体のプロジェクト活動への協力者を求めたいというのが投稿課題の主な内容です。 課題 地域興しイベント等を担う地域の負担を軽減しコロナで沈滞した街の賑わいを蘇らせるICT活用の仕組みをつくりたい こども未来を守る会さん 【K6】2021/10/27 14:38コメント:14件いいね総数:2135通報する 小中学校体育館有効利用提案 はじめまして。 私はNPO活動をしている観点で多くの需要と施設が有効利用できる仕組み及び施設を改修し、子供達や若者の夢の実現の場、地域の避難場所を快適にする事を実現するにはどのようにしたら良いか考えており、実現化に向けて皆様のお力とお知恵を拝借させて頂ければと思い提案させて頂きました。 今回は体育館に絞ったものですがその他有効利用できるものはたくさんございます。 この提案のポイントは廃校ではなく、あくまで稼働中の学校を利用する事で無駄のない施設運営と施設の設備改修など様々想定しております。 体育館有効利用の促進によるメリット 1 一人一人の夢の実現を後押しできる 2 メンバーから月額で体育館に料金を納めて貰う事により設備の更新や電気代などのランニングコストを補填できる 3 地域の健康に寄与できる 県や市のスポーツレベルが上がる事によりケガのリスクも減らす事が出来る 4 プロフィジカルトレーナーを常駐させることにより安全に効果的なトレーニングを実現させる(体育館利用料から支払われるシステム) 等 施設利用料例 区画4分の1 5名以上10名まで 1週間に1回 1人月5000円 1週間に2回 1人月7000円 1週間に3回 1人月8000円 区画半分使用 最低15名集める事で上記と同料金 区画全使用 最低20名集める事で上記と同料金 体育館電気代予想(廃校の全体の電気代で体育館の電気料金を仮に計算) モデルプラン A小学校(延床面積3270.00㎡) 職員数14人 生徒数100人 年間電気代 1,121,867円 上記の事から週3回の利用者を月に20人集める事でエアコン設置費用代に毎月6万円以上積み立てする事が出来る事から損益分岐点を上回る事は容易と考える。 元気ワイワイ南河内 http://gyy-sports.a.la9.jp/ 元気ワイワイ南河内様のように様々なクラブなどに活動して頂こうと考えています。 違うポイントはしっかり施設利用料を納めて頂き、誰でもお金を払えば利用出来るように、クラブを創設できるようにしていこうと考えておりその理由からも有料化が良いだろうと考えております。 皆様の実現へ向けてのお力をお借り出来たら幸いです。 課題 小中学校の体育館及び施設の有料有効利用及び有料で得た資金で学校の設備改修 1
地域興しイベント等を担う地域の負担を軽減しコロナで沈滞した街の賑わいを蘇らせるICT活用の仕組みをつくりたい
小中学校の体育館及び施設の有料有効利用及び有料で得た資金で学校の設備改修