お知らせ詳細News

2025.01.31(金)

【オンラインでも参加可能!】第5回とちぎデジタルハブ進捗報告会開催!

概要

 とちぎデジタルハブの取組を通じて、地域の課題や困りごとに対して、デジタルによる解決を目指すプロジェクトチームが生まれています。
 本イベントでは、それぞれのチームの動きを共有し、皆様から知恵やアイデアをいただき、意見交換を行います。
 また、本イベントを通じてとちぎデジタルハブへの期待やさらなる参画をいただければ幸いです。皆様の御参加をお待ちしております。

 

 

当日プログラム

<14:00~14:10>
・挨拶・趣旨説明・デジハブの流れ(課題投稿・プロジェクト化・実証実験について)


<14:10~15:30>
多言語化する小中学校現場における保護者対応の向上と教員業務軽減を目指したい
 → ※プロジェクト化準備中

 

乳幼児のいる何らかの困難を抱えたご家庭への物資支援の取組を円滑化したい
 →支援物資(粉ミルクや紙オムツ)を集まりやすくし、在庫管理の効率化、支援機関間の情報共有等ができる仕組み作りを目指す。

 

人と自然をデジタル活用でつなげるプロジェクト
 →デジタルを活用した情報提供により自然への理解を深め、人と自然が共生する社会の実現を⽬指す。

 

デジタルを活用した効果的・効率的な日光の交通渋滞緩和プロジェクト
 →デジタルを活用した実施方法により、持続可能な交通渋滞対策を目指す。

 

※ほか、現在投稿されている課題を紹介します。

<15:30~16:00>
・現地参加者交流タイム

 

日時

令和7(2025)年2月26日(水) 14:00~16:00

 

場所

ハイブリッド開催

・対面:栃木県庁北別館会議室403

・オンライン:Zoom

 

特にご参加いただきたい方

〇 報告テーマに興味がある方
〇 地域の課題解決に興味がある方

〇 デジタルハブでどのような取り組みが行われているのか知りたい方

○ 栃木県で地域課題の解決をしたいNPO、市民活動・大学・学生の方
〇 県市町の行政改革部署、地域課題解決支援部署、IT/DX化担当部署の方
〇 DX推進を検討・模索している民間・企業の担当者の方
〇 DX推進を支援したい民間・企業の担当者の方
〇 これまでにデジタルハブサイト内に課題投稿してくださった方  など

 

参加費用

無料

 

定員

100名程度 (対面50名、オンライン50名程度)

 

お申し込み・お問い合わせ先

お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。

お問い合わせは以下のメールアドレス宛にお気軽にお問い合わせください。

info01@tochigi-digitalhub.jp