コメント掲載一覧List Of Comments 並び替え 更新順 新着順 いいね数順 emi.uさん 【K47】2024/03/13 12:36コメント:6件いいね総数:30通報する 宇都宮市内において「陣痛タクシー」の登録と運行手配を担っております。 名前の通り、出産時に「陣痛が始まった妊婦をかかりつけの産院まで、タクシーで送る」サービスです。 現在、事前登録を弊社「子ども乗り合いタクシー案内所」、 実際の運行をアサヒタクシー株式会社が行っています。 また、ドライバーの研修費やチャイルドシート等にかかる費用は、宇都宮市が助成しています。 (参考)「子育てタクシー導入支援補助金」 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kosodate/shien/1032504/1032505.html 令和5年9月からサービスを開始し、現在までに約800名の妊婦が事前登録を済ませております。 事前登録の項目は、【氏名、住所、電話番号、出産予定日、産院名】です。 口頭での聞き間違いを防ぐため、登録はすべてLINEからの文字入力に限定しています。 現在、特別なアプリは使用しておらず、情報入力と管理をすべてアナログで行っています。 (妊婦がLINEトーク画面から情報を入力し、それを弊社にてエクセルへ手入力しています。) 下記2つの課題について、お知恵を拝借したく投稿させていただきます。 課題1:登録作業の手間を省きたい。 課題2:入力した情報をタクシー会社と共有したい。 入力する手間を省き、タクシー会社と共有できる仕組みづくりについて、ご意見をいただけますと幸いです。 (補足情報) 3/9(土)「めざましテレビ」の「共働き子育てしやすい街ランキング上位の街の取り組み」のコーナーでも取り上げていただきました。 -----ここからは私の思いです。----- 宇都宮は、県外からの転勤族や核家族の多い街です。 親族や知り合いが少ない街で、夫が仕事の時に陣痛が始まったらどうしよう。 そして、2人目以降の出産の場合には、「陣痛が始まったら、上の子はどうしたらいいんだろう」という心配も加わります。 しかし、陣痛での救急車の利用は難しい場合が多く、タクシーへの乗車も断られることが多いのが現状です。 今の社会では、「家族に送ってもらう」か「自分で運転する」しか手段がないといっても過言ではありません。 でも、宇都宮には「子育てタクシー」があります。 ドライバーは一定の講習と研修を修了し、車内には防水シーツやバスタオルなどを備えています。 通常のタクシー料金以外の、特別な料金加算はありません。 「あらかじめ登録した産院へ、知見と思いやりのあるドライバーが送ってくれる」 「そのことに対し、特別な割増料金を払わなくてもよい」 という安心感は、多くの妊婦、特に核家族の妊婦にとって、とても大きいものです。 これからの社会に、「安心して産める」サービスは絶対に必要です。 妊婦の皆さんに、「産むとき、安心」を感じていただけるように「陣痛タクシー」の認知を広げたいと考えています。 「産むとき、安心」を実現するための仕組みづくりに、ぜひ皆さんの知恵をお借りしたいです。 ウェブサイトは只今準備中のため、InstagramのURLをご紹介します。 https://www.instagram.com/utsunomiya.kosodate40 どうぞよろしくお願いいたします。 課題 妊婦が安心して産める仕組み「陣痛タクシー」の登録・運用をデジタル化したい。 としやさん 【K27】2023/02/12 13:00コメント:19件いいね総数:148通報する 製薬企業のMRとして10年以上 医療現場を見てきて感じたことは、「病院のCT・MRIを地域の共有資産として活用できないか?」ということです。 「超加速経済アフリカ(著:椿進)」を読んだ際に、ルワンダでは病院に大型検査機器を備えておらず地域の検査専門センターという施設で検査だけを行っている状況を知り、その効率性に納得しました。 一方、日本は、大型検査機器(CT・MRI)の普及率が世界1位ですが、使用率は最下位です。 つまり世界的にも恵まれた環境を十分に生かせていません。 実際、2015年頃兵庫県の病院を対象に調査した結果では、病院の規模別に見たCT・MRI検査の待ち日数で、500床以上の大きな病院で4.8日であったのに対し、100床未満の病院では0.1日と大きな隔たりがあることがわかりました。 患者さんの高齢化がさらにが増えていく未来に、この遊休資産が放置された状況を変えなくてはいけないと思っています。 また、約2年後に本格的な稼働が予定されているPHR(Personal Health Record)が本アイデアをカタチにする最大の機会と捉えています。 課題 病院のCT・MRIを地域の共有資産として活用できるようにしたい わっきー。(脇本崇)さん 【K28】2023/02/18 17:08コメント:20件いいね総数:208通報する ここ数年、近所の住宅地、近隣の道路沿いのごみを拾っています。 その中で、4号バイパスの路肩に大量のポイ捨てごみがあることに気づきました。 景観を著しく損ねており、風や雨などで飛散・流出して通行の妨げになったり、 近隣の農地、住宅街への飛散、河川経由で海に流れ込む可能性もありますし、 栃木県、宇都宮市のイメージダウンにつながると感じています。 通常の時間帯は、交通量が多いため、個人的なごみ拾いには限界があります。 行政の皆様や、近隣住民、企業の皆様と、 定期的に一斉清掃などをすると良いのかな? と考えていますが、他に”ごみを拾いたくなっちゃう”良い方法や対策、相談先などあれば情報交換したいです。 課題 宇都宮市のポイ捨てごみ削減 (特にバイパス沿いのごみ大量エリア対策) 宮おじさん 【K29】2023/02/04 14:44コメント:15件いいね総数:154通報する コロナ禍により様々な地域イベントが中止を余儀なくされた。継続することで承継されてきた人の繋がりやノウハウの継承も困難さを増している。さらに、コロナの影響による経済的なダメージも様々な面で潜在しており人的な面に加えて資金的な面でも課題を抱えている。また、将来的に全ての地域で少子高齢社会を迎えて担い手不足も直面する大きな課題である。 一方で、かねてより注目してきたものがある。全国各地で行われている市民マラソン大会である。各地で開催される裏側にはマラソン大会運営をICT活用により支援する仕組みがある。マラソン大会と同様に、イベント自体を楽しむ参加者やボランティアとして支援する協力者そしてイベントを通じて目的達成を目指す主催者という様々な利害関係者に対して、「地域イベント運営をICT活用により支援する仕組み」が手軽に構築できないかと思い描いてきた。 今般、コロナ禍により沈滞を余儀なくされてきた宇都宮中心商店街近辺の賑いを取り戻すイベントを市民有志任意団体を結成して今夏に取組む準備を進めている。その際に、「地域イベント運営をICT活用により支援する仕組みを構築する」実験的試みも行おうと有志メンバーと協議している。 取組み内容は、新たなシステム開発等は必要最小限に留め、現時点で公開・利用可能なSNSやクラウドサービス等を活用しながら手軽に運用できる仕組みと体制づくりを主眼と位置付けている。 そうした観点で協力支援して頂けるハード・ソフトメーカーやシステム・サービスサプライヤー、そして運用の仕組みづくりへの協力者、イベント自体のプロジェクト活動への協力者を求めたいというのが投稿課題の主な内容です。 課題 地域興しイベント等を担う地域の負担を軽減しコロナで沈滞した街の賑わいを蘇らせるICT活用の仕組みをつくりたい 1
妊婦が安心して産める仕組み「陣痛タクシー」の登録・運用をデジタル化したい。
病院のCT・MRIを地域の共有資産として活用できるようにしたい
宇都宮市のポイ捨てごみ削減 (特にバイパス沿いのごみ大量エリア対策)
地域興しイベント等を担う地域の負担を軽減しコロナで沈滞した街の賑わいを蘇らせるICT活用の仕組みをつくりたい