いいね掲載一覧Like List
-
課題Rikaさん
- 【K57】
- 2024/09/16 16:52
- コメント:5件
- いいね総数:26
- 通報する
少子化が進んでいる今の社会は、つまりマタニティー経験者も減っているという事です。 経験者が少ないという事は、社会全体としての意識があまりそちらに向かないという事も考えられるかもしれません。 子どもを産み育てるという事は、母体にとっては命がけです。 出産,育児とは、体力的にも精神的にも身をすり減らして子孫を残す作業です。 しかし、その命がけで取り組むお産に対して、また産後のメンタルヘルスに対しての社会資源は産婦人科病院以外にほぼ皆無です。 2019年に子ども食堂を開設し、毎週1回の食事支援を続けているうちに見えてきた課題が大きく分けて2つあります。 ① 当初は、困窮や様々な家庭の問題に悩んでいる子どもたちの応援をしたくて子ども食堂を解説しました。 子ども達の秘めたポテンシャルは底なしで、レジリエンス力も半端なく、安心安全な場所さえ確保でき美味しい食事を楽しく食べる事ができたとたんにもの凄いスピードで回復していきます。 大人と違って頭の切り替えも早く、柔軟にポジティブ変換もできたりします。 しかし、延々に元気が回復しないのは母親の方だという事に気付いたのです。 そこで、 ・母親に寄り添い傾聴をし励ます。 ・悩みを聞き、必要であれば専門機関に繋げる。 ・信頼関係を構築しながら共に歩むスタンスを継続していく。 このような取り組み(居場所)がどれほど重要なのかという事に気付かされました。 ② 望まない妊娠が増えています。 過去にSNSで「じゃあ何故産むのか?」という議論を見たことがあります。 女性には母性本能というものがあり、母体に命が宿ったときに湧き上がる本能は言葉では言い尽くせ無いほどの愛おしさを感じ、本能的に強く守ろうともするのです。 簡単に産まなければいいなどという議論とは次元の違うところに、人としての本能の働きがあるのです。 とは言え、 産んだ後の育児は、気力も体力も経済力も必要です。 愛情だけではまかない切れない現実に直面します。 そのような時に支援の手が必要なのだと思います。 ・実家のような存在。 ・授乳や抱き方や沐浴の仕方などの手助けをする。 ・ワンオペ育児の孤立感の軽減。 ①と同様に、 ”信頼関係を構築しながら共に歩んでいく継続した支援”が必要になってくるのだと思います。 一方通行ではなく、上下の関係性でもなく、寄り添っていく支援が大切なのだと感じます。 ③(+α) 同時に物資の支援も必要になります。 紙おむつ、粉ミルク 安定してお渡しできるシステムづくりが急務だと考えています。 また、 産着、チャイルドシート等などリサイクル可能なものは在庫管理をし共有できるのではないでしょうか。 『産前産後のママを支援する居場所』を社会資源として作っていきたいです。 どうか皆様のお知恵とお力を貸してください。 よろしくお願い致します。 -
課題ゆうさん
- 【K39】
- 2023/09/14 11:25
- コメント:4件
- いいね総数:44
- 通報する
私の加入している自治会では、役所からの情報や自治会・地域団体の案内が回覧板で回ってきます。回覧板があることでお隣さんに挨拶するきっかけになったり、地域のつながりも感じています。 回覧版は、それぞれ手に取れるように案内文書が複数入っている時と見るだけ用に1枚入っている時があります。また自治会加入世帯同士のうち5~10世帯での「班」に分かれ、班の中で回覧します。(うちの自治会では)毎年班長が変わります。班長は、自治会長(その下の組長)からチラシを受けとり、回覧板に入れ、決められたお隣さんに渡していきます。自治会長に回覧板の案内の手順を聞くと、まず役所や地域団体から世帯数また班数の案内文書が届きます。それを各班に分ける作業をして、組長に渡します。組長がさらに、毎年入れ替わる各班の班長の自宅にその案内文書を渡しに行きます。うちの班長は日頃仕事しており、夜や土日での配布になります。 回覧板は、地域の連帯感を育む大切な機能もありますが、情報の即時性や戻って情報を探すことができないなどのデメリットも感じています。また回覧板が自治会加入世帯に届く仕組みであることは、自治会加入率が減少している中で、未加入世帯へ地域の情報が行き届かないことも考えられます。何かデジタル技術や情報発信ツールを活用して地域に暮らす方々に地域の情報が行き届くにはどうすればよいか考えています。 ※この課題投稿は、現在実施している「お困りごとアンケート」において、皆様からいただいた回答の中から事務局が代理で投稿しているものです。
- 1