コメント掲載一覧List Of Comments 並び替え 更新順 新着順 いいね数順 shodaさん 【K4】2021/10/14 23:44コメント:22件いいね総数:2137通報する 課題の解決手法のひとつであるデジタル。 なんとなく分かる気はするものの、ふと思うことがあります。 デジタルってなんだろ。 VBA LINE BOT Iot などを少し勉強してみたものの なんだかスッキリとしないんです。 剣道を例にすると 竹刀は持った、面胴小手突きは知った でも実戦ってどう動くのさ!? と、オドオドしてる感じです。 最前線で活躍してる人から、どの技術をつかってどういった課題をどのように解決していったのかを教えてもらいたいんです。 ランチミーティングならぬ、Zoomランチ勉強会的な。 課題を一緒に解決しながら教えてもらえれば更にありがたいです。 初心者が課題解決に参加しやすい風土になることを切に願っています。 課題 デジタルでの解決手法を学びたい! ex)ランチ勉強会 Engao _hamanoさん 【K49】2024/04/11 13:57コメント:6件いいね総数:48通報する ①背景 ・救急車の出動件数は、年々増加傾向。 総務省消防庁によると2009~2019年の10年間で、救急搬送されたが軽症(入院不要)と診断された患者は、救急搬送全体の50%(変動なし)。うち約半数は高齢者。 こうした状況が財政を大きく圧迫しており、三重県松坂市では、軽症だと7700円の自己負担を請求することを決定。 https://news.yahoo.co.jp/articles/95c7346a94a484fb4a97f757c0fa087f2d7f67cf ・一方、体調不良時に身寄りがないと不安感が強く、救急車しか頼れない現状がある。たとえば、お腹が痛い時に誰も家にいない、頼れる人がいないと、「夜中に悪化したらどうしよう」などの不安が強い。こうした時、救急車は呼ぶと必ず来て「関わって」くれる。結果、軽症での救急コールやその「リピート」が増加傾向にある。 ・救急車は出動一回当たり45000円が最低でもかかっている。 ②栃木県の現状 栃木県でもこの状況は例外でなく、令和3年中の救急出場件数は78,702件であり、前年と比較して2,422件、3.2%の増加を示し ている。なお、出場件数 78,702件という数字は県内のどこかで6.7分に1回の割合で救急自動車が出場したことを示し ている。 このうち約半数は「軽症(入院が必要ではない)」であり、さらにその半数は高齢者である。 かかっている費用を算出すると、県内の救急車の出動には最低でも年間35億円の費用がかかっており、そのうちの約6億は「高齢者の軽症」である。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/bousai/kekaku/documents/03_dai2_kyuukyuukyuuzyotaisei.pdf ③他国ではどうか こうした状況は実は全世界で課題として上がっている。フランスではこうした状況による財政圧迫を受け、「samu social」という取り組みがある。コールの段階で孤立が原因で緊急性がないと判断された場合、医療班ではなくソーシャルワーカーが派遣される。そこで近くの地域サロンなどに繋ぐことで、救急隊の出動コストを下げ、さらに根本的解決を進めていく(実際に孤立が原因の人に救急隊を派遣しても、冷たくあしらわれて返されるので、根本的には何も解決しない)。 ④今回皆さんに相談したいこと 栃木県あるいは大田原市(那須地域)を特区として、コールの段階で明らかに軽症だけど孤立が原因と思われる人に対して、即日でなくてもいいので社会福祉士やケアマネジャーを派遣する仕組みを作りたいです。 さらに、救急車にかかる費用のうち1万円を出動した社会福祉士に支払えるようなモデルにしたいです。最初は地域包括支援センターや社会福祉協議会が担う想定ですが、その後地域のサロンなどを運営している団体に委託が進み事業収入にもなれば、地域活動の継続性にもつながると考えています。 以上、簡単ではありますが、ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 課題 救急車を窓口にした孤立支援 Red_featherさん 【K44】2023/11/05 10:01コメント:10件いいね総数:77通報する こんにちは、地域の皆様に一つ重要な課題を共有し、ご支援をお願いしたいと思います。 私の友人で車椅子を利用している人がいるのですが、彼が栃木を訪れた際、私たちは一緒に外食を楽しみたいと考えます。 しかし、現状では車椅子でアクセス可能な飲食店の情報が不足しており、大型商業施設に頼らざるを得ない状況です。このため、選択肢が限られてしまい、栃木の多様な食文化を十分に楽しむことができません。 車椅子ユーザーでも気軽に入れる居酒屋や飲食店が一覧でわかるような情報共有サービスがあれば、私たちだけでなく、多くの方にとっても非常に有益だと思います。 このような情報の提供は、障害を持つ人々の社会参加を促進し、また地域の飲食店の新たな顧客層開拓にも繋がるはずです。 もし、この課題に関心を持たれた方がいらっしゃれば、コメントいただけると幸いです。 一人でも多くの方が栃木の魅力的な食文化を気兼ねなく楽しめるよう、ご協力をお願いいたします。 ※この課題投稿は、現在実施している「お困りごとアンケート」において、皆様からいただいた回答の中から事務局が代理で投稿しているものです。 課題 車椅子利用者のための居酒屋・飲食店ガイドの必要性 栃木盛り上げ隊さん 【K25】2022/12/16 19:07コメント:10件いいね総数:313通報する 私はカフェオーナーをやっており、店舗の使っていない時間や空間をチャレンジする人に使っていただきたい、 若者のチャレンジしたい、やってみたい!を気軽に手軽にローコストでローリスクで提供したいと思っております。 また、空間を貸したい人と使いたい人をつなぐ仕組みをつくりたいと思っております。 背景 お金の心配や何からやっていいのか分からなく、チャレンジを諦めてしまう。 そもそもお金を借りてお店を出しても返して行けるか不安。などなど、やりたいことはあるけどなかなか一歩が踏み出せない人が多いと思います。 私も開業当初はもちろん不安でいっぱいでした。 そんな、チャレンジしたい人を応援したいのはもちろんですがもっとチャレンジしやすい環境を作っていきたいと考えています。 また、現在飲食店のプロデュース及びコンサルタントも請け負っており、様々な店舗でこのコロナ禍での売上は軒並み減少しており、少しでも負担を軽くしたいとの声が多数挙げられています。私の経営しているカフェも同様です。 その中で店舗の使っていない時間帯や空間を貸す事で少しでも固定費削減ができ、負担を減らすことで継続の手助けになると考えております。 このような、前者と後者をつなぐ仕組み作りを一緒に考えてくれる人いますか? 昨年のプロジェクト化した課題【地域内の経済を回すため、地域外への資金流出を減らし地元経済を復活する方法を提案お願いします。】にも挙げられえております、(若者が活躍できる、活躍を支援する体制が作れていない)などの課題にも寄与できると思います。 課題 チャレンジする人と貸したい人をつなげる仕組みをつくりたい!! しじぃさん 【K24】2022/12/16 13:33コメント:7件いいね総数:209通報する 栃木のイベント情報が知れるツールが欲しいです。 イベント企画をすることがあるのですが、「別のイベントと被ってていけない」や「知ってたら行ったのに」という声を市民の方々からよく聞きます。 できれば栃木県内の、難しければ県北・県央・県南単位でも構わないのでイベントが確認できるカレンダー的なツールがあれば嬉しいです。 完成形ではありませんが、ざっくりイメージとしては以下となります。 【ステークホルダー】 ・イベントを告知したい企画主催側 ・イベントを知りたい人(通知を受ける受動的な人、自分から探しにいく能動的人の2種) ・情報を掲載する管理運営側 【機能面】 ・イベントが一覧になっているWEBサイトやカレンダーを見る事ができる ・プッシュ・プル型どちらの情報発信にも対応している ・イベントをジャンル別に検索もできる(親子向けイベント/知識を深める/若いカップル向け…等) 【懸念点】 ・怪しいイベントは除外したいが、実績の無い人もイベント登録は出来るようにしたい。そのさじ加減をどうするか。 →宗教・政治系は掲載対象外とする、等のルールを設けるのも1つの手段…? 課題 栃木のイベント情報が知れるカレンダー(ツール)が欲しい 佐野市観光推進課さん 【K12】2021/12/13 10:43コメント:18件いいね総数:2736通報する 佐野市内には昔からラーメン店が多く、佐野の人々にとって生活に深く根付いた愛着のある食べ物と言えます。 今では、佐野ラーメンは東日本エリアでは知名度のあるご当地ラーメンであり、市の観光資源にもなっています。 多くの方が佐野らーめんを目当てに市外県外から訪れていただくことは大変ありがたいと思っていますが、人気店ともなると、待ち時間も1時間以上のところがざらにあり、その待ち時間を活かすことができれば市内への観光周遊にもっと結び付けられるのではないかと思っています。 また、佐野らーめんというと縮れ麺に醤油味のスープと単純に考えられがちですが、出汁のこだわりが違ったり、縮れ麺といってもコシの違いがあったりと店舗によって麺やスープの味が異なるものですから、行列ができる人気のお店以外にもいろいろ食べ比べていただきたいという思いもあります。 現在、行列ができる人気店などはコロナ対策ということもあり、ネット予約のシステムを導入しているところもありますが、なかなかすべてのお店に導入することは困難であると考えます。そこで「混雑の見える化」だけでもできるようになれば、私共が抱える課題を解決できるのではないかと考えています。 つきましては、「混雑の見える化」に関し、技術的なものから費用面なども含めて、皆さんにお知恵をお借りしたいと思います。また、「混雑の見える化」といった点にこだわらず、佐野らーめんを食べに来たお客様を市内周遊につなげたいという課題に対し、お知恵がありましたらお借りしたいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。 課題 佐野らーめん店に訪れたお客様を市内周遊につなげたい James佐々木さん 【K5】2021/10/19 12:34コメント:8件いいね総数:1313通報する 度重なる河川反乱の激甚災害の原因の一つが 高度経済成長期に山林に植えた杉・ヒノキの密植と手入れ不足であろうと 個人的に想像しています いろいろ里山再生にはアイディアがあるのですが とりあえず今最速で試したいことがあります。 稲刈り後にもう一度田んぼの水をためられるように農家さんに 土手の整備を台風後までお願いする(協力金は森林環境税から拠出、ためた水は晴天時に計画的に放流)ことで かなりの雨水を1時的にためることができ多少なりとも河川の増水を防げるかと思います こちらで数年~数十年間時間を稼ぎ 山林の疲弊から山から川にひょろひょろな木々や倒木を含む脆弱な土壌の流入を防ぐ 施策を同時進行することは今すぐできる工夫だと思いますが皆様のご意見をいただきたいです。 課題 田んぼダムについて 1
デジタルでの解決手法を学びたい! ex)ランチ勉強会
救急車を窓口にした孤立支援
車椅子利用者のための居酒屋・飲食店ガイドの必要性
チャレンジする人と貸したい人をつなげる仕組みをつくりたい!!
栃木のイベント情報が知れるカレンダー(ツール)が欲しい
佐野らーめん店に訪れたお客様を市内周遊につなげたい
田んぼダムについて