コメント掲載一覧List Of Comments 並び替え 更新順 新着順 いいね数順 宇都宮のきこりさん 【K60】2024/12/04 05:24コメント:2件いいね総数:6通報する なかなか街で生活していると馴染みのない名前に聞こえますが 栃木県では今、楢の木を多く枯らすカシノナガキクイムシや桜や梅などを加害するクビアカツヤカミキリの被害が増加しています。 ナラ枯れの被害状況↓栃木県HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/d08/houdou/houdou/documents/20231208170114.pdf 令和2年から56件だったのが令和5年では8983件とすごい勢いで増えてる。 桜枯れなどをおこすクビアカツヤカミキリの被害↓栃木県HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/seibututayousei/documents/20240625111550.pdf これもすごい件数で増えてる。 これに関しては被害がどんどん拡大している理由の一つとして 放置山林の問題があると思っています。 虫に入られて枯れてしまった木が屋敷の裏や公園、ハイキングコースにがある場合危険だし、誰が管理している土地なのかも分かりやすいので きちんと処理されることが多いです。 ただ、その被害木がハイキングや登山する人のいない普通の山の中にある場合、山に野良仕事に行く人は、今ほとんどいないので、 誰も気づかない。枯れた木があっても、山は境界が不明瞭なので、誰の山か一般の人には分からない。 結果、山では被害木が放置されるので、そこから成長したキクイムシが周りに飛んでいく、繁殖地になってしまっている。 僕らは普段山に入っているのでGPSデータさえあれば、どなたが所有者の山ってのはある程度分かります。 被害木は本当は青々と葉をつける時期に葉っぱが枯れていくので見分けは付きやすいので 例えばドローンで被害木の写真を撮って、位置データが分かればそれを森林上の地図に落とし込んで、 どなたの所有山林か調べて山主さんの許可を取ったうえで、処理する。 そうすればある一定数はナラ枯れ、桜枯れの被害を食い止めることができるんじゃないかと思っていて 今までは、住民とか管理者からの被害木の通報→行政の方が被害確認→伐採なり処理という感じぽいので、これだと誰も行かない山の中は誰も通報しないから放置になってしまうので、今回は積極的に可能性を潰していける。 今年に足利に行くのに国道293号を通ってたら栃木、佐野、足利の山のあまりものナラ枯れ被害の多さにびっくりして まぁ最悪ナラの木は、栃木県はそこまでメインの樹種でもないから仕方ないのかぁと思っていましたが、 クビアカツヤカミキリに加害されて桜並木も切ることになっているという話を、ちらほら聞くと、 絶対それらキクイムシの隠れ蓑兼繁殖地になっている山の被害木の調査をしない限り、この流れが止まらないだろうなぁと思い、 そういう仕組み作れないかなぁと思って投稿させていただきました。 課題 ナラ枯れ桜枯れの被害をデジタルの力で食い止めたい。 宇都宮のきこりさん 【K32】2023/04/15 11:53コメント:10件いいね総数:41通報する 林業は森林を適切に管理しつつ持続的な経営により世界的に取り組みが進められている持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも大きく貢献することが期待されている業界ですが、家族経営がいまだに多く、現状、新規参入者が入りにくい業界となっています。 森林・林業に興味がある。 ただ、いきなり未経験の業界にイメージが湧かないまま飛び込むのは怖い。 自分も森林・林業界に興味を持った際に、色々聞いて回ったのですがアルバイト、体験で参加できる機会はありませんでした。 (林業1日体験などイベントはありましたが、機械を少し触るレベルでイベントであって仕事とは違う) 一方、林業業界は雇用に関しては「緑の雇用」という制度を使っているところが多く、正社員のみの募集。 しかし、実際森林・林業界に入ってみて思うのが、 アルバイトや体験としてでもピンポイントで人手が欲しいという機会は意外と多くあります。 栃木県は適齢期の森林が増え、主伐して植付をする山林が増えましたが、そうなると植え付けた後、下草刈りなどの管理面積が増え、造林、育林側の人数が足りず、結果、管理できないのでこれ以上伐採できないという、後工程が詰まることによって、前工程も詰まるボトルネックが生まれる。 一方、今年僕が講師を引き受けた、自伐型林業講習会という講習があり、皆さん農業や自分の仕事の傍ら、林業や森林に関わりたいという人たちでしたが、重機やチェーンソー、刈払い機の資格をとっても、正社員フルタイムしか、林業界の募集が無いので入れないのらしい。 実際僕も、色々な現場から人が足りないから、何日間だけ仕事を手伝ってくれという依頼をよく受けます。(草刈り片付け等) なので、この業界には興味はあるけど入口が見つからない人。と人手は欲しいけど声のかけ方が分からないニーズが存在しています。 そんな両者をつなぐ人材斡旋なのか紹介する業界を横断的に渡れる組織や事業をやりたいので、興味のある方と意見交換したいです。 課題 もっと気軽に林業に関われる人材紹介サービスを作りたい 1
ナラ枯れ桜枯れの被害をデジタルの力で食い止めたい。
もっと気軽に林業に関われる人材紹介サービスを作りたい