いいね掲載一覧Like List
-
課題宇都宮のきこりさん
- 【K60】
- 2024/12/04 05:24
- コメント:2件
- いいね総数:6
- 通報する
なかなか街で生活していると馴染みのない名前に聞こえますが 栃木県では今、楢の木を多く枯らすカシノナガキクイムシや桜や梅などを加害するクビアカツヤカミキリの被害が増加しています。 ナラ枯れの被害状況↓栃木県HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/d08/houdou/houdou/documents/20231208170114.pdf 令和2年から56件だったのが令和5年では8983件とすごい勢いで増えてる。 桜枯れなどをおこすクビアカツヤカミキリの被害↓栃木県HP https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/seibututayousei/documents/20240625111550.pdf これもすごい件数で増えてる。 これに関しては被害がどんどん拡大している理由の一つとして 放置山林の問題があると思っています。 虫に入られて枯れてしまった木が屋敷の裏や公園、ハイキングコースにがある場合危険だし、誰が管理している土地なのかも分かりやすいので きちんと処理されることが多いです。 ただ、その被害木がハイキングや登山する人のいない普通の山の中にある場合、山に野良仕事に行く人は、今ほとんどいないので、 誰も気づかない。枯れた木があっても、山は境界が不明瞭なので、誰の山か一般の人には分からない。 結果、山では被害木が放置されるので、そこから成長したキクイムシが周りに飛んでいく、繁殖地になってしまっている。 僕らは普段山に入っているのでGPSデータさえあれば、どなたが所有者の山ってのはある程度分かります。 被害木は本当は青々と葉をつける時期に葉っぱが枯れていくので見分けは付きやすいので 例えばドローンで被害木の写真を撮って、位置データが分かればそれを森林上の地図に落とし込んで、 どなたの所有山林か調べて山主さんの許可を取ったうえで、処理する。 そうすればある一定数はナラ枯れ、桜枯れの被害を食い止めることができるんじゃないかと思っていて 今までは、住民とか管理者からの被害木の通報→行政の方が被害確認→伐採なり処理という感じぽいので、これだと誰も行かない山の中は誰も通報しないから放置になってしまうので、今回は積極的に可能性を潰していける。 今年に足利に行くのに国道293号を通ってたら栃木、佐野、足利の山のあまりものナラ枯れ被害の多さにびっくりして まぁ最悪ナラの木は、栃木県はそこまでメインの樹種でもないから仕方ないのかぁと思っていましたが、 クビアカツヤカミキリに加害されて桜並木も切ることになっているという話を、ちらほら聞くと、 絶対それらキクイムシの隠れ蓑兼繁殖地になっている山の被害木の調査をしない限り、この流れが止まらないだろうなぁと思い、 そういう仕組み作れないかなぁと思って投稿させていただきました。 -
課題あっちゃんさん
- 【K50】
- 2024/05/06 11:11
- コメント:13件
- いいね総数:44
- 通報する
皆様、こんにちは。初めて投稿します。 栃木に来てもうすぐ2年となり医療職として働いています。 私は将来、おじいちゃんもおばあちゃんも小学生も子育て中のお母さん、お父さんもどの世代でも集まれる、地域の中で繋がれる多世代型シェアハウスを作りたいと思っています。 その為にまずはふらっと立ち寄れる場所を作っていけたらと思っています。 私がこのように考えるようになったキッカケは・・・ ・ひとりで暮らしているおじいちゃん、おばあちゃんがいて、子どもが都会に行ってしまったりして近くに頼れる人がいないなんて人もいます。 転んでも誰にも気付かれず、自分で連絡も出来ず2.3日寝たきりで床ずれを作ってしまったりなんて話は少なくありません。 ・被災地で「周りの家の人と声をかけ合ってみんなで逃げたから助かったよ」と聞きました、似たような記事を目にすることも多いです。地域の人との繋がりがあれば災害が起こっても命を守れる確率は上がると想像できます。 ・未成年の子が自殺を図り入院してくることがあります。理由は色々だけど家庭でも学校でもない場所で肩の荷が下せる場所があれば違ったのではないかと考えています。 ・今の時代働きながら子育てするのが当たり前になっており少しだけ子どもを預けられる場所や子どもの面倒を見てくれる人が身近にいたら少し楽になるのではないかと思っています。 (他にももっともっと理由がありますが止まらなくなるので割愛します笑) 地域に色々な問題があるからこそ関わり合う事で 解決したり、解決の糸口になったりするのではないかと思います。 そんな想いから、のんびりふらっと立ち寄れる居場所を作っていきたいと考えています。 おじいちゃんおばあちゃんの井戸端会議、学生のお喋り場所、子どもの面倒をおじいちゃんおばあちゃんが見てたり、恋愛相談の場になったり、学生の勉強スペースになったり、夏はスイカ割りしたり、冬は餅つきしたり・・・。 欲張りな気もしますが、それぞれがそれぞれの用事で訪れて自由に過ごす、やりたい事をやる、困ったら呟けるようなそんな空間になればと夢を膨らませています。 私は栃木に来て2年程経ちますがまだまだ繋がりが少ないです。 居場所を作るための場所を提供してくれる方や同じ想いで一緒に作ってくれる人を探しています。 場所は宇都宮市か小山市で検討しています。 よろしくお願いします。 -
課題イデオンさん
- 【K58】
- 2024/10/21 08:48
- コメント:4件
- いいね総数:7
- 通報する
栃木県は、豊かな自然が身近に存在する地域です。 私は、その恩恵もあり、体力づくりも兼ねて、家族で県内各地にハイキングや登山に出かけることがあります。 その際、見かけた花や木、虫などについて、名前やどんな動植物なのか知りたいのですが、看板情報だけでは正直分からないことが多く、Googleレンズで調べることができても、確証が得られない場合も多いです。 ハイキングコースをただ歩くだけでも楽しいのですが、そこにある自然についても知ることができれば、もっと楽しいのにな、と思っています。 ガイドさんに解説いただければ一番いいのですが、個人で頼むのはちょっと躊躇する部分があり、自分のペースで、いろいろ知識が得られればいいなとも思っています。 そこで、そのハイキングコースで見られる自然に関する情報を、スマホで見られたらいいな、と考えました。 そう考えると、いろいろアイデアが出てきます。 ・デジタルなら、その日に見られる自然の情報を届けられるのではないか ・新しい情報の更新も簡単 ・鳥の声とかも確かめられる? ・本職のガイドさんを確保できない場合でも、とりあえず行ってみよう!となりやすい ・ひょっとしたらそういうサービスがあるコースは人気が出て、来訪者が増加し地域振興にもつながるかも ・ガイドさん自身の初任者教育にも使える? ・某登山アプリみたいなやつでもいいかもしれないけど、動植物に関する情報は口コミではなくちゃんとした情報にアクセスしたい ・学校遠足などで、先生やバスガイドさんが自然環境のガイド役になれるかも ・自然への正しい接し方の理解が深まり、結果、自然環境保全にもつながるかも 現時点で、サービスを作ったり、運営していくために誰がお金を負担するか(利用者負担?行政?広告主?)、のアイデアはないのですが、こんなサービスがあったらいいな〜、何か形になるものをデジタルハブで考えていければいいな、と考え投稿しました。 いかがでしょうか? -
課題Rikaさん
- 【K57】
- 2024/09/16 16:52
- コメント:5件
- いいね総数:26
- 通報する
少子化が進んでいる今の社会は、つまりマタニティー経験者も減っているという事です。 経験者が少ないという事は、社会全体としての意識があまりそちらに向かないという事も考えられるかもしれません。 子どもを産み育てるという事は、母体にとっては命がけです。 出産,育児とは、体力的にも精神的にも身をすり減らして子孫を残す作業です。 しかし、その命がけで取り組むお産に対して、また産後のメンタルヘルスに対しての社会資源は産婦人科病院以外にほぼ皆無です。 2019年に子ども食堂を開設し、毎週1回の食事支援を続けているうちに見えてきた課題が大きく分けて2つあります。 ① 当初は、困窮や様々な家庭の問題に悩んでいる子どもたちの応援をしたくて子ども食堂を解説しました。 子ども達の秘めたポテンシャルは底なしで、レジリエンス力も半端なく、安心安全な場所さえ確保でき美味しい食事を楽しく食べる事ができたとたんにもの凄いスピードで回復していきます。 大人と違って頭の切り替えも早く、柔軟にポジティブ変換もできたりします。 しかし、延々に元気が回復しないのは母親の方だという事に気付いたのです。 そこで、 ・母親に寄り添い傾聴をし励ます。 ・悩みを聞き、必要であれば専門機関に繋げる。 ・信頼関係を構築しながら共に歩むスタンスを継続していく。 このような取り組み(居場所)がどれほど重要なのかという事に気付かされました。 ② 望まない妊娠が増えています。 過去にSNSで「じゃあ何故産むのか?」という議論を見たことがあります。 女性には母性本能というものがあり、母体に命が宿ったときに湧き上がる本能は言葉では言い尽くせ無いほどの愛おしさを感じ、本能的に強く守ろうともするのです。 簡単に産まなければいいなどという議論とは次元の違うところに、人としての本能の働きがあるのです。 とは言え、 産んだ後の育児は、気力も体力も経済力も必要です。 愛情だけではまかない切れない現実に直面します。 そのような時に支援の手が必要なのだと思います。 ・実家のような存在。 ・授乳や抱き方や沐浴の仕方などの手助けをする。 ・ワンオペ育児の孤立感の軽減。 ①と同様に、 ”信頼関係を構築しながら共に歩んでいく継続した支援”が必要になってくるのだと思います。 一方通行ではなく、上下の関係性でもなく、寄り添っていく支援が大切なのだと感じます。 ③(+α) 同時に物資の支援も必要になります。 紙おむつ、粉ミルク 安定してお渡しできるシステムづくりが急務だと考えています。 また、 産着、チャイルドシート等などリサイクル可能なものは在庫管理をし共有できるのではないでしょうか。 『産前産後のママを支援する居場所』を社会資源として作っていきたいです。 どうか皆様のお知恵とお力を貸してください。 よろしくお願い致します。
- 1