外来種問題の普及啓発、「知る」から「行動」へ
のぶさんさん投稿の課題「外来種の分布拡大阻止について」のなかで様々な方から寄せられたご意見を踏まえ、以下のとおり普及啓発等について具体的な対策方法を議論したく、プロジェクト化しました。
関心をお持ちの方の御参加をお待ちしております。
<目標>
・飼っている動植物等を外に捨ててはいけないと認識する県民を増やしたい。
・外来種(既に県内に蔓延している種を除く)を早期発見、通報する県民を増やしたい。
<対策の方向性>
・生物多様性保全や外来種問題に関心がない人にアプローチできる普及啓発を行う。
・アプローチしやすい層としては子ども(+その親/祖父母世代)か?
・外来種を気軽に通報してもらう方法として、スマホアプリを活用する。
・アプリは、新規開発~既存アプリまで、幅広く検討したい
・アプリについては、維持管理費用/手間も重要な検討要素
<スケジュール感>
今のところ、以下のようなスケジュールで進められればと考えています。
※議論の進捗により適宜見直す可能性あり
【1回目(1月中旬)】
・課題や背景の共有
・対策案の検討:アプローチの検討(どんな手法が有効か)
【2回目(1月下旬)】
・対策案の検討:前回議論した有効な手法を実行する手段・ツール
【3回目(2月上旬)】
・対策案の検討:手段・ツールの詳細、実現可能性(費用面等)
・今後のスケジュール
- プロジェクトリーダー
- 栃木県自然環境課さん
- 【P12】
- 2022/12/22 09:58
- プロジェクトメンバー:5人
プロジェクト会議掲示板
【文字数の都合で4分割で掲載します。1/4】
第1回打ち合わせで出された意見をもとに、具体的な対策案について検討を深めました。
1 普及啓発の方法
第1回打ち合わせで出た「観察会」「自由研究」というキーワードから作成した2つの叩き台について意見交換しました。
○案1:同定アプリ等を使った生きもの探しイベントの開催
・第一段階 既存の自然体験/自然観察会とのコラボで開催
・第二段階 自然に興味がない層の生活圏(ショッピングモールや道の駅等)で開催
○案2:自由研究テーマの1つとして「外来種しらべ」を提案
・ウェブサイトにやり方を掲載、チラシ配布、SNS、博物館などを通じ小中学生にお知らせ。
<意見>
○一過性のイベントにしないための工夫について
・生活圏でのイベントは、緑が少ない所でもできる。花壇や駐車場でどこにでもある外来種を見て、こんなところにもあるという気づきが得られるのでは。
・イベントの日だけで完結しない目標等を設定できると、イベント後や普段の生活の中でも外来種について考えてもらえるきっかけになるのではないか。
・ラジオ体操のようなイメージで、参加するとスタンプがもらえるイベントを3~4回に設定して何度かイベントに来てもらえるとよいと思う。
・自然学校で年に何度かやっているイベントは、参加者の多くがリピーター。面白いイベントであれば、継続させることができると思うし、コンスタントに実施しても、時期が違えば生き物が変わり楽しめると思う。
・必ずしも、回を重ねるごとにステップアップしていくような内容である必要はない。
・既存アプリのバイオームはゲーム性が高い。イベントで一度使ってもらえればイベント後も使ってもらえるのでは。ゲーム性を高めることで子供はもちろん大人も楽しめる。
第1回打ち合わせで出された意見をもとに、具体的な対策案について検討を深めました。
【文字数の都合で4分割で掲載します。4/4】
<意見>
○LINE公式アカウントの利用
・情報の共有でいうと、画像を受け取るのはLINE公式アカウントも使えるかも。
・他のプロジェクトで、LINEを活用したカワウ発見報告アプリを作成している。LINEで友達登録してもらい、撮影した写真や位置情報を選択して投稿してもらう仕組み。当初、AI活用によるカワウの同定やGPS活用による位置情報の自動取得などの意見もあったが、ユーザーがカワウを認識できること、高齢の方が多くGPSを埋め込む設定にハードルがあることなどが想定されたため実施しなかった。
・アプリをインストールしてもらうのはハードルが高いという話があったが、LINEはインストールしている人が多いのでその点は問題なさそう。
○Googleマイマップの活用
・Googleマイマップは位置情報付きの写真を載せられるし、コストも低くできそう。
・みんなで集めた情報で地図を作成するのは面白そう。
・普段の活動では手書きの地域探検マップを作成しているが、それをデジタル版にするイメージになるか。例えば、一定の範囲を決めて、点数を競いながらマップを作るような取り組みを実験的にできたら面白そうだ。
・やってみると多くの情報が集まると思うが、システムや受け手の負担があるかも知れない。まずは試験的にやってみる必要がある。
○その他
・広く情報を収集する・啓発するという点では、Googleアラートも使えるのでは。指定したキーワードを含むニュースが出たときに通知してくれるサービス。情報を定期的に得ることができる。
3 今後の予定
今回出たアイディアを踏まえ、課題解決につながる具体的な取組の案をつくり、議論を進めていく予定です。
【文字数の都合で4分割で掲載します。3/4】
2 同定アプリについて
googleレンズを組み込んだアプリ開発の可能性や、既存の生きものアプリ等の特性を整理したものをもとに、活用するツールについて意見交換しました。
○Googleレンズ
・国内外の幅広い動植物について、画像の認識精度が高い。無料で使用できるため、撮影して名前を調べるだけならこれが良い方法ではないか。
・API連携がないため単独での利用に限られる。
○cloudvision
・API連携があるため、外部ツールとの連携が可能。
・AI学習が行われていないため、活用するにはAIの学習が必要。
○バイオーム(株式会社バイオーム)
・アプリのインストールが必要(無料)
・インストールは無料だが、データ収集として使うためのコストはかかる。
<意見>
○収集したい情報
・写真、発見日と場所、何を見つけたか(種名)が必要。
・県は、送られてきた内容によっては、追加の情報収集のため発見者に連絡をとりたいケースが想定される。そうすると連絡可能なメールアドレスが必要か。
○情報収集の方法について
・スマホで同定して、県が用意したページに投稿してもらうという流れを想定する場合、写真をアップロードする、Googleレンズをコピペして貼り付ける等、方法はいくつかある。
【文字数の都合で4分割で掲載します。2/4】
<意見>
○参加するモチベーションについて
・外来生物を探して歩くことで健康によいとか、そういったモチベーションを持たせるのもよいのではないか。
・小学生の娘に庭でこれ何?と聞かれても答えられない。娘から聞かれて答えられないお父さんが説明できるようになるという入り口もよいかもしれない。
・家の庭を探索することを宿題にすると子供が親に聞くと思うので、親に対しても普及啓発ができる。
・子供が興味を持っていても、親が面倒で連れて行かないパターンもあるかも。
・親は虫取りが好きでも将来につながらないと思うかもしれないが、当会主催の生き物塾では、専門性のある仕事にもなるという見せ方をしている。遊びだけでなく、教育・学習的な内容もあると、親にも子どもを参加させたいと思わせることができるのでは。
○その他
・外来種を飼っている人たちへのアプローチもあるとよいのではないか。(子ども&親子向けの観察会等と、大人向けとの両輪)
・わかりやすく伝えることと必要なことを伝えることのバランスが重要。
・コロナ禍でオンラインイベントを行っている。家からでも参加できるので、参加のハードルも下がるし、方法として面白いと思う。