プロジェクト

外来種問題の普及啓発、「知る」から「行動」へ

のぶさんさん投稿の課題「外来種の分布拡大阻止について」のなかで様々な方から寄せられたご意見を踏まえ、以下のとおり普及啓発等について具体的な対策方法を議論したく、プロジェクト化しました。
関心をお持ちの方の御参加をお待ちしております。

<目標>
 ・飼っている動植物等を外に捨ててはいけないと認識する県民を増やしたい。
 ・外来種(既に県内に蔓延している種を除く)を早期発見、通報する県民を増やしたい。

<対策の方向性>
 ・生物多様性保全や外来種問題に関心がない人にアプローチできる普及啓発を行う。
   ・アプローチしやすい層としては子ども(+その親/祖父母世代)か?
 ・外来種を気軽に通報してもらう方法として、スマホアプリを活用する。
   ・アプリは、新規開発~既存アプリまで、幅広く検討したい
   ・アプリについては、維持管理費用/手間も重要な検討要素

<スケジュール感>
 今のところ、以下のようなスケジュールで進められればと考えています。
  ※議論の進捗により適宜見直す可能性あり
【1回目(1月中旬)】
 ・課題や背景の共有
 ・対策案の検討:アプローチの検討(どんな手法が有効か)
【2回目(1月下旬)】
 ・対策案の検討:前回議論した有効な手法を実行する手段・ツール
【3回目(2月上旬)】
 ・対策案の検討:手段・ツールの詳細、実現可能性(費用面等)
 ・今後のスケジュール

プロジェクト会議掲示板

【第3回】議題報告書

【文字数の都合で4分割で掲載します。1/4】
 第2回打ち合わせ結果のふりかえりを行い、具体的な対策案について検討しました。

1 第2回までに出た意見等のふりかえり
(1)普及啓発の方法について
 ・一過性のイベントにならないような工夫があるとよい
 ・「自然とふれあえる」以外の参加するモチベーションがあるとよい
 ・まずは試行してみることが必要
(2)外来種情報の同定/通報ツールについて
 ・LINE公式アカウントやGoogleマイマップの活用などについても追加で検討してはどうか

【第3回】議題報告書のみんなの意見
  • 栃木県自然環境課さん
    • 2023/03/23 16:49
    • 【第3回】議題報告書への返信

    【文字数の都合で4分割で掲載します。4/4】
     <意見>
    (宮ココについて)
    ・宇都宮市では、道路管理部門が市民通報システム「宮ココ」を運用している。舗装や遊具が壊れていたら通報するツール。早ければ4月から外来種の項目も入る予定(従来から市民の問合せが多いクビアカツヤカミキリ、ヒアリ、オオキンケイギクを想定)。
      →通報は宮ココのイメージでよいのではないか。
      →宮ココはウェブシステムなので、おそらく開発費もある程度抑えられているだろう。
      →通報の種類を絞っているのがとてもよい。
      →宮ココは、全通報に対する市の対応を掲載している点が素晴らしいと思った。

    (3種のツール(同定・通報・情報共有)の検討優先順位について)
    ・現状、通報方法がメールであることは大きな課題だと思う。メールは心理的にも物理的にも手間がかかる。まずは知識がある人だけでも技術的に手間を軽減する(より簡易な通報方法にする)ことが必要だと考える。
    ・通報システムについて議論を進めていきたい。同定ツールについては、普及啓発イベントでの使い勝手がどうか、という観点はあるものの、特にどれかに絞らなければならないわけではない。

    (情報の集め方について)
    ・場所と種を特定して、イベント連動型のクエスト(この地域でこの生きものを探そう)の形にすれば、エリアと種を絞って必要な情報を得ることができるのではないか。イベントに参加できなかった人も付随的に通報できるような仕組みも生まれるとよい。
    ・通報は種を絞ることが極めて大事で、かつ工夫が必要。例えば外来種ツヤハダゴマダラカミキリの情報がほしいなら、ツヤハダゴマダラカミキリの情報を募集するのではなく、よく似た見た目の在来種のゴマダラカミキリの肩の辺りをアップにした写真を募ってみるとか。

    (前提となる普及啓発について)
    ・普通の人は何が外来種かそもそも区別がつかず、通報するかどうかの入口にも立たないのではないか。これ外来種かもと思わせることが第一の課題。
    ・すでに興味がある人は通報できるが、知識のない人はできない。普及啓発で、できるだけ裾野を広げることが重要ではないか。
    ・実際に生きものに触れて実物を見ると、外来種を実感できる。1~2回観察会に来ただけで、参加者は生きものを見つけられるようになる。

  • 栃木県自然環境課さん
    • 2023/03/23 16:48
    • 【第3回】議題報告書への返信

    【文字数の都合で4分割で掲載します。3/4】
    3 同定・通報ツールの検討
    検討の趣旨等について改めて共有したうえで、第2回までに検討の俎上にあがったツールを整理しました。その結果、特に通報ツールについて、更なる情報収集を行うこととなりました。
    <検討の趣旨等>
    ・検討の趣旨は、県に新規侵入した外来種や分布拡大中の外来種について、県民が県に通報するハードルを下げたいということ。例えばキョン(小型のシカ、特定外来生物)らしき生物を見つけた時、本当にキョンかどうか不安だと感じたり、送る作業が手間になったりすると通報のハードルになる。写真撮影で同定できて、そのまま県に通報できたら楽だと考え、それを実現できるツールがあれば…というのがそもそもの動機。
    ・前提として、同定ツールは完璧ではないので、同定ツールを通したからといって、正しい情報だけが来るわけではないと考えている。通報の受け手としては、誤情報に踊らされないように、かつ重要な情報は逃さないようにという心構えが必要。

    <第2回までに検討の俎上にあがったツールの整理>
      ・同定ツール 2種類(Googleレンズ、バイオーム)
        インストールの要否、データ入手の可否、ゲーム性の有無などの違いがある。
      ・通報ツール 2種類(LINE公式アカウント、カワウ通報アプリ的なもの)
        位置情報等の入力のしやすさ、アプリ開発の要否などの違いがある。
      ・情報共有ツール 1種類(Googleマイマップ)
        リアルタイムに情報を共有できる一方、希少種の情報や誤情報のアップロード・共有は阻止できない。

  • 栃木県自然環境課さん
    • 2023/03/23 16:47
    • 【第3回】議題報告書への返信

    【文字数の都合で4分割で掲載します。2/4】
    2 普及啓発について(イベントの試行)
     県自然環境課から同定ツールを使った普及啓発イベントの試行案を示し、意見交換しました。その結果、今後イベントの詳細を詰め、プロジェクトメンバーに改めて案内することとなりました。
    <イベント試行案>
     ・4月中旬、さくら市において既存の観察会に相乗りする形で実施する。
     ・参加者にGoogleレンズとバイオームの両方を使ってもらい、事後アンケートで使い勝手や楽しさ、継続利用の意向等を聞く
     ・このイベント試行を踏まえて改良案を作成し、県内の自然ふれあい活動指導者などに広められるイベント企画フォーマットを作成する、という想定。自由研究のマニュアルにも展開していきたい。

    <意見>
    ・現地の通信環境に問題はないか。 →大丈夫
    ・参加者の定員はあるか。デジタルハブのサイト上でも募集できたらよいと考えている。
     →今回のイベントは試行のため、まずは身内(プロジェクトメンバー等)を中心に行いたい。試行イベントの反省点を踏まえてブラッシュアップしたイベントを開催する際に一般募集をかけたい。通常の観察会は参加者が40~50人集まっても問題なく運営できるが、従来と進め方が異なるので、まずは参加者20人くらいで。
    ・今後プロジェクトメンバーとして手伝ってほしいことや役割があれば聞きたい。
     →植物に詳しくない人にこそ、ぜひ参加してほしい。
    ・とても素敵なイベントだと思う。ぜひ子供と参加したい。
    ・試行イベントは自然公園的な場所で行うが、将来的には、例えばショッピングセンターなどの生活圏でも開催して、興味を持ってもらいたいと考えている。今まで関心がなかった人をアプリ等の新しい方法を使うことで、普及することができたらよい。
    ・同定アプリを使っても近くに専門家がいれば、同定の結果が合っているかどうか聞きたくなるだろう。結構人手がかかるかもしれない。何度かイベントをやっていく中で使い勝手とコストを検証していかなければならない。

【第3回】第3回打ち合わせ

第2回打ち合わせ結果のふりかえりを行い、具体的な対策案について検討しました。